鳥取県職員人材開発センターにおいて、2日間の民法講座の講師を務めました。 今回で7回目の講義になります。 昨年度に続いて、本年度もオンラインでの講義となりました。 本年度も設営にご尽力いただいた職員人材開発センターに皆様 […]
鳥取地区調停協会および鳥取県調停協会連合会の会長に就任しました。

大正11年10月1日に借地借家調停法が施行されたことにより、調停制度が始まりました。 今年で調停制度が発足して100周年の節目を迎えます。 「調停制度100周年」特設ページ | 裁判所 (courts.go.jp) &n […]
パワハラ防止措置が中小企業にも義務化されました。

令和2年6月1日に改正労働施策総合推進法が施行されました。 正式名称は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」です。 これにより、セクハラや、妊娠出産・育児・介護休業に関するハ […]
菅原道真と梅の花

梅の季節となりました。 梅で有名なのが天満宮です。 天満宮といえば、菅原道真です。 道真は、代々学者の家系であった中流貴族の家に生まれました。幼少の頃から学問に秀で、わずか5歳で和歌を詠んだと言い伝えられています。そして […]
国家と主権について
主権国家という言葉があります。ここに言う主権とは何か、ご存知でしょうか。また、国家とはいったい何でしょうか。 国家の始まりは、ヨーロッパの絶対王政に遡ります。実は、それまでの中世においては、政治権力が国王に集中していませ […]
家事調停事件の移送決定に対する不服申立(即時抗告)の期間制限について
家事調停事件の管轄は、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所と定められています(家事事件手続法245条1項)。 これは、相手方の出頭を確保する必要があるからだと説明されています。話し合いを求 […]
価値観の多様性と画一性
先日、NHKのBSでボルネオ島に生息するいろいろなカエルの生態をカメラに捉えた番組がありました。 ボルネオには、水辺に生息する、ナガレガエルという小さなカエルがいます。 このカエル、なんと水面をぴょんぴょんと跳ねて移動し […]
失敗の向こう側
インターネット通信機能を持つ家電製品も多くなりました。 何となく便利なようですが、本当にそこまでネットが必要?と疑いたくなるものもあります。 何でもスマホで済ませようとする傾向があるようですが、私自身は、そ […]
慶寿梨
東郷梨選果場に行ってきました。 毎年、ある方から「鶴の舞」という銘柄の東郷梨をいただくのですが、それがたいへん美味しいので、一度、選果場に行ってみようということで、行って参りました。 ところが、残念ながら、今年の直売はも […]
下請法に関する講師を務めました。
このたび、私が法律顧問を務めている企業様からご依頼をいただき、下請法に関する講師を務めさせていただきました。 システム開発やITコンサルティングなど多岐にわたって活躍されている、とても元気な企業様です。 講習会は、新型コ […]